pickup
【ディグリー・ネーム】ギタリストはコード進行を相対的に捉えるべし!?

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

スポンサーリンク

コード進行をなぜか!?

ローマ数字で表しているのを見かけたことはありませんか?

SHIN
『えっ?ない!?』

このローマ数字はディグリー・ネームと言い、コードを相対的に捉えることができる超便利な表記方法なんです♪( ´θ`)ノ

例えばディグリー・ネームの意味が分かっていると、サビはⅡm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵmでいくから!』(キー=Cの場合)

と言われたら、どんなコード進行かすぐに分かっちゃうわけです(ΦωΦ)フフフ・・

逆に理解していないと、どんなコード進行かわからず、ミュージシャン同士のコミュニケーションに支障が出るので、この記事でバッチリ理解しちゃいましょうw

それでは開始〜_φ( ̄ー ̄ )

スポンサーリンク

ディグリーネームは度数を表している!?

これはCメジャースケールですが注目すべきは度数という部分です✅

ドを出発点と考えた場合、2番目にあるのは?

D(レ)ですよね!?

じゃあ3番目は?

そう、E(ミ)ですね💪🤩

このようにキーの最初の音からそれぞれの音がどのくらい離れているか?

という音楽的な距離感のことを度数と呼びます。

また音楽的な距離感を表すために『Dであれば2度、Eであれば3度』

みたいに○度という言い方をします(ΦωΦ)フフフ・・

そして!!!

この度数をローマ数字で表しているのが

ディグリー・ネーム

なんです〆(・∀・@)

スポンサーリンク

C(メジャー)ダイアトニック・コードでディグリー・ネームをチェック!

Cメジャー・スケールを基にCのダイアトニック・コード作り、ディグリー・ネームを割り当てるとこうなります(ΦωΦ)フフフ・・

それでは冒頭で書いた例をもう一度思い出してみましょう✅

サビはⅡm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵmでいくから!』

今ならこのコード進行が分かるハズです(ΦωΦ)フフフ・・

つまりサビは

Dm→G→C→Am

というコード進行になります💡

もちろんダイアトニック・コードのどの位置にm (マイナー)が付くかは別に覚える必要はありますが、ディグリー・ネームを理解することでCキーだけでなく、さまざまなキーのコード進行をディグリー・ネームから導き出すことが可能になります💪🤩

スポンサーリンク

他のキーに変わっても楽勝!?

(五線譜でキーを表すための#は省いてます)

今度はAダイアトニック・コードですが、ディグリー・ネーム自体はCダイアトニックコードと全く同じです♪( ´θ`)ノ

つまり!!!

キー=Aで『サビはⅡm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵmでいくから!』

と言われた場合は

Bm→E→A→F#m

というコード進行が導き出せちゃいます(ΦωΦ)フフフ・・

このようにディグリー・ネームを理解できていれば、キーが変わった場合でもすぐに対応できるため楽勝モードでコード・進行を導き出せるので非常に便利かつ実用的な音楽理論の1つと言えるでしょう〆(・∀・@)

マイナーキーのダイアトニック・コードとディグリー・ネーム

それではマイナー・キーの場合ですね💡

ここでもダイアトニック・コードの作り方やmや(♭5)がつく位置を把握する必要がありますが、そこさえ分かれば楽勝です✅

例えばAマイナーキーで『Ⅰm→♭Ⅵ→Ⅳm→♭Ⅶで弾いて!』と言われた場合は

Am→F→Dm→G

というコード進行になります!

では『このコード進行のまま、そっくりCmでやって!』と言われたらどうなるでしょう?(ΦωΦ)フフフ・・

Cmダイアトニック・コード

Cマイナーにした場合は

Cm→A♭→Fm→B♭

になります♪( ´θ`)ノ

というようにダイアトニック・コードを理解している場合は、ディグリー・ネームの意味がすぐに理解できたと思います✅

逆にダイアトニック・コードを理解してないと『???』となっていることでしょうw

これはディグリー・ネームに限らず、全ての音楽理論に言えることで、まずはダイアトニック・コードを理解することが超重要で、これを省くと永遠に音楽理論を理解することはできません_:(´ཀ`」 ∠):

そのため、多くの音楽理論書では前半部分に必ず『ダイアトニック・コード』についての解説がされているわけです(⊙_⊙')

もし、この記事を見ている方でダイアトニック・コードについて詳しく知りたい方は↓の記事で紹介しているので必ずチェックしましょうw

それでは今回はここまで_φ( ̄ー ̄ )

THE POCKET
THE POCKETは10年以上にわたってオンラインギターレッスンを行ってきた実績を持つ音楽教室で オンライン上でも非常に分かりやすいレッスンを提供してくれます(ΦωΦ)フフフ・・

その他の音楽理論関連記事

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事