ギターが上達して行くとだんだん自分で作曲をしてみたくなったり、
もしくはバンドを組んで作曲を担当したりするようになると思います🤩
しか〜し❗️
- コード進行ってどうやって作るのか分からない🥶
- コードのファンクション(機能)を理解してない🥶
- そもそも音楽理論が全く分からない🥶
と悩んでいる方も多いと思います👀
今回は代理コードについて分かりやすく説明して行きたいと思います〆(・∀・@)
コンテンツ
ダイアトニックコードと主要三和音を理解する🎸
こちらはキーがCのトライアド型(三和音)のダイアトニックコードで
上の部分にローマ数字が書かれていますが
あのローマ数字の部分は
と呼ばれていて
ダイアトニックコードやこれからお話する主要三和音、
代理コードを他のキーで相対的に捉えやすくする為に使われます🤩
キーがCの時のⅣはFですがキーDの場合ⅣはGとなります💡
このように相対的に捉えれると
コードのファンクション(機能)はそのままでコード進行を
別のキーで使えるようになります!
ここから早速ディグリーネームが役立つのですがw
ダイアトニックコードには
と呼ばれるコードが存在します✅
3コード(スリーコード)と呼ばれるもので、
この3コードのことを主要三和音と呼びます〆(・∀・@)
主要三和音って、どのコード?
これはメジャー&マイナーキー共通でⅠ Ⅳ Ⅴで
CメジャーキーならC(Ⅰ) F(Ⅳ) G(Ⅴ)が主要三和音で
Dメジャーの場合ならD(Ⅰ) G(Ⅳ) A(Ⅴ)が主要三和音になる💡
という感じですね(⊙_⊙')
AmならAm(Ⅰm) Dm(Ⅳm)Em(Ⅴm )となります!
(マイナーキーのⅤmはⅤまたはⅤ7のバリエーションもある)
このようにダイアトニックコードのⅠ Ⅳ Ⅴが
主要三和音という風に理解すれば
このあとにお話する代理コードやコードファンクションを
色々なキーで使いこなす事が可能にᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ
そもそもダイアトニックコードが分からない
という方はまずはこちらの記事で確認しましょう🤩
ディグリーネームを理解して各キーを相対的に捉える
主要三和音はメジャーマイナー共通でⅠ Ⅳ Ⅴ
主要三和音のコードファンクション(コードの機能)
-
- Ⅰ・・・トニック
-
- Ⅳ・・・サブドミナント
-
- Ⅴ・・・ドミナント
主要三和音にはこのように
それぞれ役割が存在し
例えばキーがCの場合なら
C(Ⅰ)トニック F(Ⅳ)サブドミナント G(Ⅴ)ドミナント
となります〆(・∀・@)
トニック、サブドミナント、ドミナントのそれぞれの音楽的イメージ!
トニック、サブドミナント、ドミナントにはそれぞれ特徴があるので
それぞれのイメージについて見ていきましょう👀
トニックは安定感や終始感という特徴があり
コード進行の始まりや終わりに使われる頻度が
非常に多いイメージです💡
サブドミナントはトニックにもドミナントにも向かえるのですが
コード進行の一番最後に持って来ると
『何か物足りない...あと一押し欲しい!』
と思うような響きなので
トニックやドミナントに動かすことで本領発揮する
やや安定といった感じでイメージして下さい✅
ドミナントはTHE不安定で『あ〜トニックに行きて〜』
という感じでC→Gで終わると『えっ、これで終わるの?w』
という感じになるので
お手元にギターがあればぜひ試して下さいw
C→G→Cと弾けば終始感が出ます👀
サブドミナントやドミナントがトニックに向かい落ち着く事を
と言います!
つまりコード進行とはケーデンスを一区切りとして
”楽曲の中で繰り返す”
というイメージを持って貰えればOKです🤩
- トニック=安定
- サブドミナント=やや安定
- ドミナント=不安定
- サブドミナント、ドミナントがトニックに向かい終止感を出す事をケーデンスという
代理コードでコード進行のバリエーションを増やす!
(ここからようやく代理コードが出て来ますw)
主要三和音だけでコード進行を作るのは
当然可能なのですが
3コードだけではコード進行のバリエーションが少ないですよね💦
主要三和音以外のダイアトニックコードにも
それぞれトニック、サブドミナント、ドミナントの役割が
実は与えられているんです🤩
そのようなコードの事を代理コードと呼びますᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ
ゲームなどで火属性や風属性などありますが
代理コードもトニック、サブドミナント、ドミナントの属性を
持つコードに分かれているんです〆(・∀・@)
キーがCの場合C(Ⅰ) Em(Ⅲm) Am(Ⅵm )
キーがCの場合Dm(Ⅱm) F(Ⅳ)
キーがCの場合G(Ⅴ) Bm(♭5)(Ⅶm(♭5))
これがメジャーキーのトニック、サブドミナント、ドミナントの
役割を持つコード群になります✅
そしてマイナーキーの場合微妙にトニック、サブドミナント、ドミナントの
役割を持つコードの位置(ディグリーネーム)が微妙に違うので
マイナーキーの方も確認していきましょう(⊙_⊙')
キーがAmの場合Am(Ⅰm) C (♭Ⅲ)
キーがAmの場合Bm(♭5) (Ⅱm(♭5)) Dm(Ⅳm)
キーがAmの場合Em(Ⅴ)
これがマイナーキーのトニック、サブドミナント、ドミナントの
役割を持つコード群ですね☝️
メジャーキーと比べると少し違う所がありますので気をつけて下さいw
代理コードの使用例
C→F→Gというコード進行で代理コードを使用すれば
様々なバリエーションのコード進行を作る事が可能になります(⊙_⊙')
例えば代理コードを使うと
C→Em→Dm→Gというコード進行に変化させれるのですが
ここでのEmはトニックDmはサブドミナント
Gはドミナントです✅
Emはトニック属性なのでCの代わり
もしくはトニックの特性を持ったまま変化させることが可能で
Dmはサブドミナント属性でFから変化しています👀
このように元々のコード進行を変化させたり
細分化する事をリハーモナイズ (リハモ)と呼びます(⊙_⊙')
ちなみにDm→Gはツーファイブと呼ばれるコード進行で
ジャズでは頻繁に登場するコード進行。
上の例題ではトライアド(三和音)にしてますが
Dm7→G7→C△7にすると一気にジャズっぽくなります🤩
このようにドミナントがトニックに向かう動きを
ドミナントモーションと呼び
ドミナントモーションによりトニックをより強調させる事ができます💡
さらに細分化も出来るのですが...
それはまた別の記事で書きますw
代理コードを使いこなすには実践あるのみ🎸
トニック、サブドミナント、ドミナントには
それぞれのキャラクターがありますが
大事なのはとにかく自分でコード進行を作ってみることです!
理論上は良くないと言われるコード進行であっても
曲によってはハマる場合もあります🤩
最初はとにかく色々なコード進行を試してみるのが良いでしょう☝️
そうするとだんだん自分が好きなコード進行が出て来るので
コード進行はどのようなファンクションを持つコードが連結して出来ているのかを
改めてアナライズすることで
音楽理論の理解はより深まると思います!
もしくは自分の好きな曲のコード進行を参考にするのも効果的で
自分でオリジナル曲を作る時に曲のイメージがあると思いますが
その時に曲のイメージに合うコード進行が自分の引き出しにあれば、
曲作りに悩む時間はかなり短縮されるので
自分の好きな曲のコード進行を参考にするのは
非常に有効な手段ですね🤩
『代理コードが使えるとバリエーションが増える』
という内容で今回書きましたが
ノンダイアトニックコード(ダイアトニックコード内に存在しないコード)を使えば
さらにバリエーションを増やせるので
ノンダイアトニックコードを使ったコード進行に関しても
また別の機会に記事にしたいと思います〆(・∀・@)