pickup
【ギター】ロックフォームとクラシックフォームを切り替えるハーフフォーム!

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

スポンサーリンク
SHIN
今回はフィンガリングフォームについての記事になります。

ロックフォームとクラシックフォームさらにハーフフォームについて解説していきますよ🤩

スポンサーリンク

フィンガリングフォーム(ロックフォーム編)

ロックフォームはネックを握り込むスタイルの

フィンガリングフォームのこと
なのですが

このロックフォームは

ロックギター必須テクニックのチョーキングがやりやすい

フィンガリングフォーム
なのですᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ

その為、多くのロックギタリストがこのロックフォームを使用していますね✅
(僕はジミヘンやイングヴェイを参考にしました👀)

逆にチョーキングが使用されないジャズなどでは

ロックフォームではなくクラシックフォームで弾くギタリストが

圧倒的に多い
ですね🎸

チョーキング以外では親指を使ってリフを弾いたりすることが可能で

有名なのはDeep PurpleのBurnやLOUDNESSのSoldier Of Fortuneのリフですね🔥

スポンサーリンク

ロックフォームの構え方について解説!

正面から見た時のロックフォーム

ロックフォームではこのようにして

握り込んで構えるのですが

親指を使って低音弦の余弦ミュートが

できるのでノイズを出さずに

チョーキングをかけることができます
🤩



上から見た、ロックフォーム

またロックフォームでは手のひら全体をネックにくっ付けるのではなく

画像のようにスペースができるように構えるようにします💡

(理由は下記にて)

良くない構え方

こちらは手のひらが完全にくっ付いていて手首が返っている悪い例で

この状態でチョーキングをかけようと手首を回転させても...

手首の回転できる稼働範囲がない為に

指の力だけでチョーキングをかけることに


なってしまうんです(⊙_⊙')

そうするとピッチが不安定になったり

連続的にチョーキングが出来ないので

手のひらとネックの間には多少の隙間が出来るように構えましょう〆(・∀・@)



ロックフォームで不向きなプレイとは?

ロックフォームはチョーキングをするには

非常に向いている
のですが

ストレッチするようなフレーズ(指を大きく開く )には

向いてない
と言えます(⊙_⊙')

ロックフォームはネックを握り込むので

クラシックフォームと比べると指と指の間が開きにくい
ので

ストレッチをする時にはクラシックフォームに切り替えて

弾く必要があるんです✍️

スポンサーリンク

フィンガリングフォーム(クラシックフォーム編)

クラシックフォームは親指をネックの裏側(ネックの真ん中辺りもしくは少し下 )に

親指を添えるようにして構えるフィンガリングフォーム
なのですが

クラシックフォームはストレッチフレーズがやりやすく

インターバルの大きなフレーズの多い

フュージョン系のプレイなどにも対応出来るフォームです✅

そして余談ですがロックギタリストのクラシックフォームは厳密に言えば

クラシックフォームではない
のですw

クラシックギターは椅子に座り

利き足ではない方の足にギターを置き

足台に足を置いた状態で弾きます。

なのでフィンガリングフォームだけではなく

この形式になってないとクラシックフォームとは言えないらしいです😅

ロックギターでは立って演奏するので

クラシックギターのフォームではなくなるので

クラシックフォームはクラシック風フォームと呼ぶべきなのかも

知れませんがw

『ロックは自由だ!』

という事で引き続きクラシックフォームという名称で書いていきますw

クラシック・フォームの構え方について解説!

正面から見た、クラシックフォーム

正面から見た、クラシックフォーム

クラシック・フォームはストレッチフレーズにも

対応可能なフォーム
となっています🤩

ストレッチ・フレーズや複雑なフレーズの場合

ロックフォームでは対応できないことがある
ので

クラシック・フォームでも弾けるようにしておくと

プレイの幅が広がる
と思いますよᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ

上から見た、クラシックフォーム

上から見た、クラシックフォーム

クラシックフォームでの親指の位置ですが

ネックの真ん中辺りに添えるようにします。

そして高音弦で極端にストレッチをする場合

親指をネックの下の位置に置くことで

指が開きやすくなるので

ストレッチをする時は自分にとってベストな位置を探してみると良いと思います🤩

クラシックフォームでチョーキングが出来ない訳ではない!?

クラシックフォームはロックフォームに比べて

チョーキングがやりづらい
と言われますが

これはクラシックフォームではチョーキングができない訳ではなく

ロックフォームの時とチョーキングのかけ方が違う

からだと思っていますᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ

ロックフォームのチョーキングはよく

手首の回転を使って”と耳にしますが

正確には手首は結果的に回転しているだけ

チョーキングはもっと大きな身体の部分から

連動させてかけます(⊙_⊙')

この辺りは上の記事に書いてますので省略しますが

ロックフォームのチョーキングは

最終的に回転する手首の動きは『横の回転
となり

この横の回転を利用してチョーキングするのに対して

クラシックフォームでのチョーキングは

縦の動きでチョーキング
をかけます✅

クラシックフォームでチョーキングをかける時は

親指側に重心をかけた状態で

手首を手前側に返すようなイメージで行う
感じですね👀

このようにクラシックフォームだからチョーキングが

かけれないのではなく

ロックフォームの横回転のチョーキングの感覚でやると

上手くいかない
ので

一般的にチョーキングができない

と言われていると思いますね(⊙_⊙')

最近では多弦ギタリストもかなり増えてますが

多弦ギターではネックが太くなるので

ロックフォームでは物理的に弾けない
ということもあり

クラシックスタイルで演奏しているギタリストが多いように思います💡

そして多弦ギタリストは

クラシックフォームでチョーキングやビブラートを行っている
ので

クラシックフォームでのチョーキングやビブラートのかけ方をマスターしたいという人は研究してみると新たな発見があるかも!?w

ロックフォームとクラシックフォームの中間的フォーム!?『ハーフ・フォーム』

クラシックフォームでチョーキングやビブラートがかけれるという場合は

プレイのほとんどをクラシックフォームで行えるのですが

ロックフォームがメインのギタリストは

ロックフォームとクラシックギフォームを

フレーズによって切り替える必要
があります¬o( ̄- ̄メ)

僕自身がロックフォームをメインにしているので

この切り替えが非常に重要だと考えています🤩

切り替える必要がある場面は

やはりチョーキングがクラシックフォームで行うと精度が落ちるという点と

ストレッチフレーズに対応する為で

ロックフォームとクラシックフォームの中間的フォームの

ハーフ・フォーム』にする
ことで

どちらのフォームにも瞬時に切り替えれるようにしています〆(・∀・@)

ハーフ・フォームの構え方を解説!

正面から見たハーフフォーム



上から見た、ハーフフォーム

低音弦側を弾く時は必然的に

クラシックフォームになるので問題ない
のですが

高音弦側の時にロックフォームとクラシックフォームを

切り替えるのが難しい
んですw

なのでこのように親指を出すフォームにすると

瞬時に親指をかければロックフォームになり

ネックの真ん中に親指を置くと瞬時に

クラシックフォームに切り替えれます
🤩

このハーフフォームはどっちのフォームにも

瞬間的に切り替えれるので

例えばペンタでランフレーズを弾いた後に

ワイドストレッチのレガートなどをプレイする事が可能になりますᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ

こうすることでロックフォーム的プレイとクラシックフォーム的プレイを

自由に行うことができるようになる
ので

それだけ演奏面の選択肢を増やすことができるんデス!

なのでこの”ハーフ・フォーム”を

ぜひ取り入れて頂きたいですね❗️

それでは最後に超絶テクニックを持つ

ロンサールの動画を貼っておきます🤩

この動画で、ロンサールはこのハーフ・フォームを多用してますので、是非参考にしてください!
(プレイもヤバイですw)

THE POCKET
THE POCKETは10年以上にわたってオンラインギターレッスンを行ってきた実績を持つ音楽教室で オンライン上でも非常に分かりやすいレッスンを提供してくれます(ΦωΦ)フフフ・・

スポンサーリンク
DIYギターキット専門店

初心者でもギターがプラモ感覚で作れるDIYギターキット専門店なら
本格的なレコーディングやライブに使える
世界に1本のオリジナルギターが作れます♪( ´θ`)ノ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事